【伏見区】中畝酒店で良質な塩を購入!いろいろ試すのは楽しいなっ!
以前ラーメン屋さんのブログで、塩について書きますと言いつつ書いてなかった!(;_;)見返すと2月だっ!時が経つのは早い!!
私はいろんな塩を試すのが大好き!
それも必ず質のよい塩(≧∇≦)b
減塩とか言うけど、天然の塩と人工的な塩とは全く違う︎︎✕ ̫ ✕
塩の歴史はなんだか複雑
戦後(1945年以降)になると、GHQの指導の下、日本にもこの「減塩」という考え方が持ち込まれた。
当時の日本人の塩の平均摂取量は約15g!今の約1.5倍近い量。
戦後の昭和47年、日本に塩田法が施行。
これにより日本の海では海水から自由に「塩」を作ることが出来なくなった!!!
最も大きなインパクトがあったのは1971年らしい。その頃すでに塩は専売制度になっていた。第4次塩業整備事業という法律が施行され、ナトリウム以外のミネラルを含む製塩や塩の輸入が全面的に禁じられ、ナトリウムだけの塩が全国に一律に流通するようになった。
それまで一般的に使用されてきた塩はナトリウム以外のミネラルを多く含む塩で、その中には過剰摂取したナトリウムの排泄を促してくれるカリウムというミネラル等も含まれていた。そういったミネラルが一切入っていないナトリウムだけの塩のみが流通することとなった。
私が小学生の時、よく見た食卓塩。
数年前、そんな塩歴史があったと知って驚いた(((゜Д゜;)))
なぜこのような政策をしたのかは、また話が長くなるので調べてみてーーーー❤︎
戦争中、兵士は塩を持っていたらしい!日本人のパワーの源(∩´∀`)∩
だから食卓塩と天然塩は全く違う。患者さんに食事指導をする時も塩は天然でお願いします!と伝える。
塩歴史を日本人は知るべきだと思う!
調味料は安全性を考えて3種類くらいを用意しておく方がいいみたい!
私はそれを聞いてから、塩は常に3種類、置いている(∩´∀`)∩
個人的にはモリタ屋に行くことが多い。珍しい食材が多くて、楽しい♪
みんなで塩歴史を学んで、良質な塩を摂取しましょ!!
ちなみに中畝酒店ではこちらのお酒を購入した。
- 空というお酒 包んであるからわからないけど。
- どこかわからないスパークリング←今日渡した本人に会うので聞いてくる( ̄▽ ̄;)
- 今錦 ゼロ磁場で作ったお酒
- 千代むすび りんご酒←めちゃくちゃ甘い。女性にピッタリ!!
さ〜今日もいってらっしゃい(*^^*)
関連した記事を読む
- 2025/03/23
- 2025/03/23
- 2025/03/20
- 2025/03/18